〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
B o d y & B o d y
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
体にまつわる情報を、毎週月曜日にお届けします。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
【CONTENTS】“体にオイシイ”を食べて + 飲む!
●食べる 豊富なビタミン『 サヤエンドウ 』
●眠る すやすや気持ちいい・・・睡眠のしくみ vol.2
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
食べる
●『 サヤエンドウ 』
かわいらしい形の「サヤエンドウ」の種類は豊富ですが、おなじみなのは“絹
さやえんどう”や“オランダさやえんどう”ではないでしょうか?最近人気な
のが、さやがやわらかい“スナックえんどう”で豆が熟してもさやはずっとや
わらかです。栄養面ではさやいんげん・グリーンピースを上回るβカロチンを
含み、ビタミンB1、B2も比較的多く含まれます。また、料理によく使われる「
絹さや」は特にビタミンCが豊富で、20gで1日の所要量の1/5を摂ることができ
ます。またこのビタミンCは加熱による欠損が少ないのが特徴で安心して調理
ができます。鮮やかなグリーンで見た目を良くし、豊富なビタミンで栄養バラ
ンスを補う「サヤエンドウ」、歯ごたえのよさややわらかな風味はどんな食材
ともマッチします。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
眠る
〜すやすや気持ちいい・・・睡眠のしくみ vol.2
朝、目覚めがいいと、いつもより活動的になりませんか?ぐっすりと眠って、
気持ちよく目覚める─1日のスタートを快適に迎えるためにも質の良い睡眠が
必須です。最近、なんだか疲れがとれない・・・そんなあなたは睡眠の質を追
求してみてはいかがでしょうか?
●良質な眠り(=快眠)とは?
睡眠時間はもとより、わたしたちの健康には睡眠の質が大きく関わっていると
いうことは前回お話しました。昨夜は早く就寝したのに、目覚めがすっきりし
ない…そんなときは快眠できていない可能性が高いです。簡単に快眠のチェッ
ク項目を挙げてみると、
・脳(大脳皮質)がしっかり休息していること
・目覚めが気持ち良く、すっきりといていること
・寝つきが良く、途中で目覚めることなく、朝までぐっすり眠れること
いくら十分な睡眠時間がとれていても、上記のポイントがひとつでも満たされ
ていなければ、質の面で満足な睡眠が得られていないのかもしれません。
○目覚めと睡眠のホルモン
体の中で快眠リズムが出来あがっている人の場合、起床して約15時間後に睡
眠ホルモン(=メラトニン)が分泌され始め、ちょうど就寝時間に気持ちよ
く寝入ることができます。また、翌朝、起床時間には目覚めのホルモン(=
コンチゾール)が分泌され、体温が上昇し目覚めと同時に体も覚醒します。
毎日、規則正しい生活をしていれば、目覚めと睡眠のホルモンがうまく機能
し、不眠や目覚めの悪さに悩まされることはないのはずなのですが・・・多
くの人のなかなか決まった時間に起床・就寝できないのが現状です。朝起き
て、夜眠るといった基本的なスタイルが保たれていれば、ほぼ問題がないの
ですが、このリズム(朝起きて夜眠る)が一時的に乱れて睡眠障害が起きる
のが時差ぼけです。時差ぼけの状態になると、ホルモンの分泌と寝起きのタ
イミングがずれるため、快眠が得られない状態になります。
○快眠と体内時計
目覚めと睡眠とホルモンの関係は先に説明したとおりですが、お昼になるとお
腹がすく…といった体内時計に基づいてホルモンは分泌されます。これが、日
によって睡眠時間がまちまち、就寝・起床時刻もバラバラといった状態が続く
と、快眠をつかさどる、目覚め・睡眠のホルモンのバランスが崩れてしまいま
す。質の良い睡眠をとるためには、体内時計を正しい時刻に調整し、生活のリ
ズムを一定に保つことが大切だと言えます。
●ぐっすり気持ちよく眠るためには?
なんと言っても、睡眠・起床のリズムを作ること。そして、朝にはお日様の光
を浴びることです。多少不規則な睡眠形態が続いている人でも、毎朝同じ時間
に光を浴びることで、体内時計がリセットされると言われています。
○すっきりお目覚め
また、目覚めが悪い(朝、起きても体がなかなか動いてくれない)という方は
朝起きたら、ベットに横になったままぐーっと体を伸ばしてみてください。起
きたてのだるさが少しは解消されるはずです。そして、ゆっくりと起きあがっ
たら、目覚めの水と朝ご飯。起きたての水は睡眠中に失った水分を補ってくれ
る働きもあります。そして、朝ご飯・・・食事をすることで血糖値が上がり、
体内時計を修正するのに役立ちます。
●快眠環境をつくろう
心地良く眠りを得るためには、眠りの環境作りもたいせつです。寝具選びから
ベッドに入るまでの心がけ・・・etc. 睡眠の質をあげるちょっとした工夫を
ご紹介します。
○快眠! 寝具選び
【枕】・・・眠りといえば枕。百貨店には快眠まくら工房なるこだわりの枕選
びができる売り場を設けているところもあるほどなので、快眠のために枕に気
をくばっている方も多いのでは?枕の役割は寝ているときのベッド(布団)と
頭の隙間を埋めることです。理想的な枕は立っているときの姿勢を保てるよう
な枕、高すぎず、低すぎず、自然な姿勢が保てるものを選びましょう。
【敷布団】・・・ふかふかで柔らかいものを気持ちがいいと思ってしまいがち
ですが、眠るときは違います。柔らかすぎると、お尻に体の圧力が集中します
ので、寝苦しくなってしまいます。背中・腰・足の各部に均等に圧力がかかる
やや堅めの敷布団(マットレス)を選びましょう。
【掛布団】・・・睡眠中の体温を一定に保つための掛布団。保温効果とともに、
睡眠中は汗をたくさんかくので、吸湿性にすぐれたものを選びましょう。
○眠りを誘うあれこれ
【照明】・・・夜、眠るときは電気を消して真暗にしてしまうほうがぐっすり
眠れそうですが、安眠するにはほのかな明るさが必要です。照明の明るさを調
節してほのかな明るさを保ちましょう。
【食べ物】・・・レタスには、鎮静・睡眠効果のある“ラクッコピコリン”と
いう成分が含まれているので、お腹がすいて眠れないというときは、軽くレタ
スのサラダを召し上がってみては。
【飲み物】・・・カフェインには覚醒効果があるので、コーヒー、ココアなど
は睡眠前4時間以内に飲まないようにしましょう。飲むならホットミルクかハ
ーブティー。どちらも体を暖めてくれる効果があります。ハーブティーは精神
をリラックスさせ、心地良い眠りに誘ってくれ、ミルクには睡眠を誘う“トリ
プロファン”というアミノ酸が含まれます。
【入浴】・・・ぬるめのお風呂にゆっくりつかるといいというのはご存知だと
思います。手足をぬるめのお湯で温めると、血行が良くなり眠気が訪れます。
そして・・・寝る前はあれこれ考えないこと。ストレスは快眠の天敵です。
************************************************************************
編集・コンテンツ:メルマガファクトリ http://www.mfactory.jp/magazine/
************************************************************************
Copyright(c)2001 Cyber Agent, Ltd. All Rights Reserved.
※本コンテンツの内容につきましては、各コンテンツ元にお問い合わせ
下さいますようお願い申し上げます。