⊂ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ⊃ ◆=今週のコンテンツ=◆  ○1 週刊トレンド ジャーナル   ・ あなたも、好きなアーティストに投資してみませんか  ○2 ほっほう……っと納得? それとも ウッソー?! ☆                − おばあちゃんの知恵袋 in the World −   ・ 「どうしてもとまらない時は、こうしてみよう!」  ○3 今週の運勢(合併号)   ・2004.5/1(土) - 5/14(金) ⊂ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ⊃  ○1 週刊トレンド ジャーナル   最新グッズや新サービスの情報を毎週ピックアップしてお届け。トレンドが   生まれた背景を読み解けば、あなたのビジネスも、きっと広がります。   --------------------------------------------------------------------     あなたも、好きなアーティストに投資してみませんか   -------------------------------------------------------------------- 私は青春時代を、バンド活動に費やした。今でこそ、すっかりオヤジ になり、カラオケに行くと「やっぱり演歌っすか?」なんて部下に言 われている私だが、こう見えても高校、大学時代はバンドでヴォーカ ルを担当していたのだ。当時メロディーとハーモニーの美しさで若者 の心を圧倒的に掴んだあるバンドに私達は心酔し、彼らのようにビッ グになりたいと毎日練習していた。遠い昔の眩しいような日々である。 私達が心酔していたバンドは、その後解散した。しかし数年前、メン バーの数人がバンドを再結成、活動を始めた。そして昨年、アルバム の制作にあたり、彼らは原盤権を証券化するという方法でファンから 投資を募り、アルバムを制作すると発表したのである。私は無論この アルバムに投資した。出資金は1口20,000円。投資の結果が出るには まだ少し時間があるが、勝算はある。しかし私の願いは儲けることよ り、このファンドが成功して、彼らの今後の音楽活動にも参加するこ とにある。 このようにコンテンツの制作に個人が投資するという形態が、日本で も始まりつつあるようだ。「コンテンツファンド」と言うと、何か特 別なことのようだが、企業への投資と基本は同じ。「伸びそうだ」 「良い会社だ」と思う企業の株を買うように「好き」と思うアーティ ストや「良い作品だ」と感じる作品に投資するのだ。その資金によっ て、新しい事業が実現し、投資家は売上に応じて配当金を得る。大き な違いは、対象となるのがエンタテインメントのコンテンツだという こと。ファンは単なる投資を超えて、アーティストと夢を共有する機 会を購入するのだ。 投資家には、定期的にCDの売上げ報告が来る。売れてほしい。私の 青春時代の夢が、今また試されているような気がするのだ。報告書を 開ける時、私はいつも胸の高鳴りが止められない。そんな私を見て妻 が笑う。「結婚前に、私がラブレターを渡した時みたいな顔ね。」 いや。実は、それ以上なんだけど。 <今週の視点> 映画、音楽、ゲームなどのコンテンツ業界では、不動産などの業界と 違い、作品の担保価値を評価する基準が定まっておらず、事前に売上 げが予測しにくい。このため従来から融資が受けにくく、資金調達は 業界関係者による共同出資方式が中心だった。しかし最近、コンテン ツ業界の成長に伴い、ファンドを運用する私企業が誕生したり、政府 系金融機関が、過去に収益を生んだ作品を担保とする資金貸出し制度 をスタートさせるなど、コンテンツファンドが盛り上がりを見せてい る。ファンの間でも、自分が好きな作品を積極的に応援できる機会が 増えるため好評である。日本の知的財産ビジネスは欧米に比べて遅れ ていると言われてきたが、資金調達の方法に広がりが生まれたことに よって、成長にはずみがつくことが期待される。 (文/和家長介) +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+  ○2 ほっほう……っと納得? それとも ウッソー?! ☆                − おばあちゃんの知恵袋 in the World −  ところ変われば知恵変わる!暮らしや文化が違うと、そこから出ずる知恵も  また多種多様です。世界のお年寄りの知恵を、「知って」「試して」これで  アナタも雑学博士。 ------------------------------------------------------------------------   □ 「どうしてもとまらない時は、こうしてみよう!」 □    〜 しゃっくり撃退法 in the world 〜 ◇ 知恵の法則 ◇   「しゃっくりは、何らかの原因によって横隔膜が痙攣しておこる」と   いうことはすでにご周知のとおり。しかし、その痙攣の原因について   はまだはっきりと解明されていません。原因がわからなければ対処法   も見いだせないわけで……。日本でもっとも知られているしゃっくり   の止め方としては、・びっくりさせる・息を止めてコップの水を一気   に飲む・できるだけ長く息を止める、などがあげられますが、では、   海を越えた国々では、どうでしょう?「しゃっくりの止め方、あなた   の国ではどんな知恵が伝えられていますか?」を聞きました。     ◇ 検証 ◇      1・紙袋の中に息を吐いて吸う、を繰り返す。    〈アメリカ〉   2・次々と質問をする。〈ベトナム・タイ・モンゴル・カンボジア〉   3・コップの底をお水を飲むつもりで吸う。     〈アメリカ〉   4・片手を真上にあげて、もう一方の手でコップの水(牛乳)を飲む。                     〈ハンガリー、ルーマニア〉   5・机の上に置いたコップの水を、かがんだ状態ですすって飲む。               〈セルビア・モンテネグロ、ブルガリア〉   6・両手を後ろに組んで、体をくの字に精一杯かがんだ状態にして、     他の人に、コップの水を飲ませてもらう。     〈ロシア〉   7・コップの水に砂糖を入れて一気に飲む。                    〈オーストリア、パキスタン〉   8・小さい藁を頭のてっぺんに載せる。      〈カンボジア〉   9・つばを何度も飲み込む。            〈フランス〉   10・驚かせる、息つぎしないで水を飲む、息を止める。  〈韓国〉   11・両手で「バンザーイ!」をして息を止める。   〈オランダ〉   12・「鵜の鳥・なす・黄色いもの」を思い浮かべる。   〈日本〉   13・柿のへたを煎じて飲む。              〈日本〉   14・おちょこ半分の酢を飲む。             〈日本〉   15・茶碗の上に箸を十文字に置き、その四隅から水を飲む。〈日本〉 :結果: おもしろい!効く効かないはさておき、こういったところに「異文化 のおもしろさ」を感じます。しかし、なるほど、と納得できるのは、 「息を止める」「お水を飲む」「何かに意識を集中する」などの行為 が、どれも横隔膜の痙攣を和らげる手だてとなっていることですね。 我が家で実際に試してみたのは「8&13」を除く全部。「驚かせる」 以外は、全て手応えアリ、です。 中でも効果抜群だったのは「4・片手をあげて水を飲む」。 ルーマニアの友人が教えてくれた方法でした。 「横隔膜をあげる+息を止める+お水を一気に飲む」の3点セットが よかったのでしょうか、本当にあっという間にしゃっくりストップ! おすすめです。 そして、試していて楽しかったのが「2」。ひっくひっくしている次 女に、息つく間もなく動物の名を言っては、「色は?鳴き声は?」と たずねていたらば、うふふ、なんて笑って答えているうちに、あれ? とまっちゃった! 誰も試したがらないので、夫に頼み込んで挑戦してもらったのが「1 4」。甘酢ならさておき、酢100%を飲むというのは、かなりつらかっ た模様。 人生、「苦行が人をたすく」を身をもって体験した夫なのでした。 (文/すぎうらあられ) +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+