+今週のコンテンツ───────────────────────+
1 週刊トレンドジャーナル >世界遺産でエコツーリズム
2 世界の知恵袋 from NZ >刺さったトゲが抜けない時の裏技
3 今週の運勢 >2006.2/25(土) - 3/3(金)
+───────────────────────────────+
1 週刊トレンドジャーナル
最新グッズや新サービスの情報を毎週ピックアップしてお届け。トレンドが
生まれた背景を読み解けば、あなたのビジネスも、きっと広がります。
=-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-
世界遺産でエコツーリズム
=-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-
学生時代の同窓会から「みんなで知床エコツーリズムをしませんか」
というメールが来た。この寒い時に北海道!?と思ったが、周囲の
人に聞くと、今、知床のエコツーリズムは、旅が好きな大人の間で
は“憧れの旅”として人気なのだそうだ。
ご承知の通り、知床は昨夏、世界自然遺産に登録された。審査は世
界文化遺産と比べると極めて厳しく、世界中で160件しか登録されて
いない。日本では屋久島、白神山地に続いて3件目。豊かな海洋生
態系と原始のままの陸息生態系の相互関係に特徴があり、希少価値
の高いシマフクロウ、シレトコスミレ等が生息し、海棲哺乳類やサ
ケ科の魚類の重要な生息地でもあることが評価された。海岸から、
約1,600mの山頂部までの人手の入らない土地に、さまざまな植物
が自生しており、ヒグマが高密度で生息しているのが世界中のナチ
ュラリストの注目を集めている。
エコツーリズムは、そうした知床の自然遺産を守りながら、その良
さを満喫できる旅のあり方として注目を浴びているのである。そも
そもエコツーリズムとは、地域特有の自然や歴史、文化などの資源
を守りながら観光を成立させて、地域を振興させていこうというも
の。もともと開発途上国の自然保護のための資金調達法として取り
入れられた考え方で、持続可能な観光のひとつの領域として先進国
でも展開されており、国際的にも定着した観光用語になっている。
環境に配慮する旅といっても、バックパッカーのような旅ではない。
ひと通りの旅行は経験したワンランク上の旅上級者のためのツアー
である。羽田から、知床に最も近い女満別空港までは約100分。自然
遺産に登録されて以来、アクセスが格段に良くなった。
冬のエコツーリズムのメニューは、雪上をスムーズに歩けるスノー
シューズを履いてのハイキングや、野生動物のウォッチングなど。
地域専属のガイド「インタープリター」が、地域の資源と旅行者を
仲介する役目を果たし環境保護の観点を持ちながら、歴史や文化に
ついても解説してくれて、いっそう中身の濃い旅にしてくれる。
エコツーリズムは、大規模な施設開発が必要なく、人材の育成とツ
アーの内容というソフトの開発がポイントとなるので、従来の観光
開発のような多額の初期投資がかからないので、比較的容易に取り
組むことができる。
ツアープログラムのあり方が誘致力を左右するので、「古い寺」や
「大きな滝」といったわが国を代表するレベルの観光対象がなくて
も、地域固有の自然や産業、文化を生かした内容で誘致力を発揮す
ることができる。
世界自然遺産の知床が人気を博すのは当然のことだが、知床でなく
ても、エコツーリズムは、その地域らしさを守りながら地域経済を
盛り上げてくれそうだ。
<今週のポイント>
観光資源を守るのがポイントのエコツーリズムだが、知床の海は今、
ある汚染の脅威にさらされている。北の海から到達する流氷には、
ロシアのアムール川河口のプランクトンや養分が含まれており、流
氷が溶けることで捕食動物が集まり、食物連鎖が作られている。し
かし昨年中国吉林省にある石油化学工場が爆発して流出した汚染水
が、アムール川に流れ込む可能性が指摘されており、オホーツクの
生態系への影響が懸念されているのである。世界遺産とは、その言
葉の通り、世界レベルで守らなければならないものだということを
痛感させられる。
(文/和家長介)
=-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-
2 世界の知恵袋 from NZ
南半球ニュージーランド発!世界に伝わる「知恵」をお届けします。
視点の違いは文化の違い!読んであなたもワールドワイドに!
回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回
□ 「こんなときにも役立ちます、かしこいアイテムたち!」
(日本・NZ、他) □
〜 刺さったトゲが抜けない時の裏技いろいろ 〜
◇ 知恵の法則 ◇
その昔、トゲが刺さって「あっ、イタッ!」と指を見つめていると、
おばあちゃんが、「どれどれ……」と「まち針」を片手に私の手を握
ってくれたものです。今週は、この「トゲ抜き」のお話です。
トゲ抜きのお助けアイテムは、五円玉、梅干し、はちみつ、そして里
芋?……どれも、薬品を使わない自然民間療法ですので、安心してお
試しください。
◇ 検証 ◇
《 トゲ抜きケアの基本 》
1:石けんで両手をよく洗いましょう。
2:特にお子さんの場合、トゲが刺さった部分に氷をつけ、神経を麻
痺させてからトゲ抜きを行うと痛みが少なくなり恐怖心もやわら
ぎます。
《 針やピンセットで抜こう! 》(日本、他)
針やピンセット、毛抜きで抜く場合、これらの道具をまずはアルコー
ルで拭き取ります。
トゲが刺さっている状態と同じ角度で抜きましょう。
抜いたあとは、周囲を押して血を少しだけ絞り出しましょう。
《 五円玉を使うと、とっても便利 》(日本)
穴のあいた部分をトゲのところに当てて、軽く押しつけてその部分を
盛り上がらせると、トゲが浮き出てピンセットでつまみやすくなりま
す。抜いたあとは、石けんでよく洗って消毒しましょう。
《 梅干しを使って抜こう! 》(日本)
梅肉をトゲが刺さった部分に当てて数時間すると、トゲが自然に浮き
出てくることがあります。梅は塩分濃度が高いので、皮膚組織から水
分が出て腫れが引くことで、浮き出て取りやすくなると考えられます。
梅肉を当ててしばらくしてから、毛抜きかピンセットでひょいっとト
ゲを抜きましょう。
《 はちみつを使って抜こう! 》(ニュージーランド)
はちみつには、抗菌作用と組織再生を促進させる働きがあるので、傷
が治ろうとする際にトゲが押し出されて抜けやすくなります。
トゲを抜いたあとにも、化膿止めにはちみつを塗っておくと安心です。
《 里芋を使って抜こう! 》(サモア)
里芋をおろし金でおろして、ガーゼに塗り、トゲが刺さった部分に当
てます。あとは、梅肉の場合と同様、しばらくしてからピンセットか
毛抜きでトゲを抜きましょう。もちろん、事後、消毒をお忘れなく。
★ 子どもの頃、「刺さったトゲをそのままにしておくと、体の中に
どんどん入っていって体内を移動していくから、放っておいてはいけ
ないよ」といわれ、怖くて大泣きしたのを思い出します。かように、
「戒め」は怖いけれども「おばあちゃんの知恵」は温かい……。
なんとも趣があっていいですね。
(文/すぎうらあられ)
回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回