+今週のコンテンツ───────────────────────+
1 週刊トレンドジャーナル >ホテルのデリカを自宅や職場で
2 世界の知恵袋 from NZ >砂糖のもう一つのパワー
3 今週の運勢 >2005.5/28(土) - 6/3(金)
+───────────────────────────────+
1 週刊トレンドジャーナル
最新グッズや新サービスの情報を毎週ピックアップしてお届け。トレンドが
生まれた背景を読み解けば、あなたのビジネスも、きっと広がります。
=-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-
ホテルのデリカを自宅や職場で
=-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-
昼休みになると、女子社員たちが会議室に集まって昼食をとっている。
今どき弁当を作ってくる感心な社員もいるんだなあ、と思い「どんな
おかずなの?」と聞いてみたら「今日はビーフシチューです」「そろ
そろ鴨のおいしい季節なんで合鴨と季節野菜にしました」などという
答えが返ってきた。昼飯に鴨?!
彼女たちは、弁当を持ってきているのではなく、会社近くのホテルの
デリカテッセンのランチセットを利用しているのだ。毎日、当番の者
が注文をとり、代表して買いに行く。他の者は、雑誌などを読みなが
ら、当番が買ってくるのを待つのだ。到着したランチを見て驚いた。
ホテルのカフェテリアで食べる食事とほとんど変わらない。「味もま
ったくホテルのレストランと同じ」と彼女たちは言う。値段もハンバ
ーグやオムライスといった定番メニューなら1000円程度。本格フレン
チの場合は、2000円程度というが、いずれもレストランの価格の半額
である。「外に食事に行くと、混んでいて並ばなきゃならないし、相
席で急いで食べると、味なんてよくわからないでしょ。だったら、こ
うしてホテルのデリカをテイクアウトすれば、おいしいし、みんなと
おしゃべりしながら食事を楽しめますよ」と彼女たちは言う。
こうしたホテルのデリカテッセンを「ホテイチ」という。今、都会の
シティホテルは、外資系をはじめとする新規のホテルの攻勢を受け、
生存競争を生き抜くための差別化に知恵を絞っている。人気を集める
デパート地下の食品売り場「デパ地下」にヒントを得て、ホテルの1
階にあるデリカ「ホテイチ」で自分たちのレストランの優位性を主張
し、利用者を増やそうというのである。
利用者の中心は、ランチタイムはビジネスウーマン、夕方になると主
婦や、味にこだわりを持つビジネスマンだという。仕事に追われ、め
ったに自宅で夕食をとれないビジネスマンの家庭では、たまに早く帰
れる日に、おいしい料理とお酒で自宅で楽しもうというのが、「ホテ
イチ」利用の趣旨。そんなニーズに応えるために、「ホテイチ」では、
温め直してもおいしく食べられるように水分を多めにしたり、パスタ
はソースを別にしたりという配慮をしている。また、その場で食べら
れるイートインスペースを設けている「ホテイチ」もある。焼きたて
のパンの食べ放題や、モーニングセットというファミリーレストラン
さながらのサービスを、ファミレスよりも多少高い価格設定で実施。
また午後3時前後は、一流パティシエが腕を振るったケーキのビュッ
フェが女性たちの人気を集めている。
私は最近、その日の当番女子社員に頼み込み、ランチタイムに「ホテ
イチ」のランチセットを買ってきてもらっている。お気に入りはハン
バーグランチ、1250円。無味乾燥な会議室のデスクがランチタイムだ
け華やぐ。社外に食べに出かける場合に比べ、価格はちょっと高いが、
味とゆったり感がたまらない。
<今週の視点>
「ホテイチ」で成功しているホテルは、東京とその近郊で約10件、大
阪・京都で約5件。そのうちの数件では、車で1時間以内の距離の場
所にはデリバリーサービスを行ない、予算に応じて料理を提案するな
ど、デパートの外商のようなサービスをデリカで行っている。「ホテ
イチ」を行うホテルは今後増加の傾向。このサービスがあたり前にな
ったら、また他のホテルと差別化できる新たなサービスが求められる。
(文/和家長介)
=-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-==-
2 世界の知恵袋 from NZ
南半球ニュージーランド発!世界に伝わる「知恵」をお届けします。
視点の違いは文化の違い!読んであなたもワールドワイドに!
回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回
□「ゴツン!痛い!…たんこぶができたらこうしよう」(インド)
〜 砂糖のもう一つのパワー 〜
◇ 知恵の法則 ◇
「ゴツン!」……その瞬間は、引っ越しの真っ最中に起きました。
大きな衣装箱を両手で抱えてよろめき歩いていた私に、同じく大きな
箱を抱えた夫がドッカン! 彼の手もとの箱が私の額にゴッツン!
「大丈夫かい?」の夫の声に、「うん」と応えながらも数分後、恐る
恐る額に手をあててみると、あらら、直径3cm程のたんこぶが……。
何十年ぶりかに体験した「たんこぶ」にやや感動しながら(笑)痛い
ようっと嘆いていると、どこからか大きな声が聞こえてきました。
『砂糖水を塗るといいですよ〜!』
今週は、この「たんこぶ」の応急処置のお話です。
◇ 検証 ◇
声の主は、なんとお隣さんでした。(以下、隣と表示)
私:「はじめまして。このたび引っ越してきましたスギウラです!」
隣:「ようこそ、わがお隣へ!ところで、大丈夫ですか?ずいぶん赤
く腫れてますよ」
私:「えぇ、かなり星が出ました(笑)。ところで、あの……。先ほ
ど、砂糖水を塗るといいっておっしゃいましたよね?」
隣:「はい。たんこぶには砂糖水が効くんです。医学界では科学的根
拠はないと言われてますが、確かに、効くんです!」
私:「ほっほぅ。私が子どもの頃、母から、冷やしなさいっと言われ
た記憶がありますが、それは間違いでしょうか?」
隣:「いいえ。それこそが、医学ですすめている正しい応急手当です。
患部を冷やすことで内出血を最低限に食い止め、痛みを和らげて
くれますからね。そもそも、たんこぶの正体は内出血です。
頭をぶつけると、そのぶつけた部分の血管が破れ、血液の一部が
血管から流れ出てしまう……けれど、そのぶつけた皮膚の部分に
傷がない場合は体の外に流れ出ることができない……これが内出
血。そしてその結果、破れた血管の近くに流れ出た血液がたまり、
その部分がポコッと膨れてくる……これがたんこぶです。
頭や顔には、体の他の部分よりもたくさんの血管が張り巡らされ
ていますから、内出血やたんこぶができやすいんですね」
私:「へぇ。博学でいらっしゃいますね!まるでお医者さんみたい!」
隣:「………(笑)」
私:「ところで、どうして砂糖水がたんこぶに効くんですか?」
隣:「人の体には、血管の外に出てしまった血液を、もう一度血管に
吸収する力があるんですね。でなければ、私たちは転ぶたびに内
出血して体中が内出血だらけになってしまうでしょ?(笑)砂糖
水には、たんこぶができて硬くなった細胞をやわらかくほぐし、
腫れを収め、血行をよくしてくれる上に、その吸収作用をさらに
応援するパワーがあるんです。
そうそう、砂糖水は、ドロッとするくらい濃いのでなければい
けませんよ。薄いと効果がないんです。その砂糖水をガーゼかテ
ィッシュに浸して貼るだけ。簡単でしょ? グッドラック!」
彼が、インド出身、現職の小児科医だと知ったのは、2週間後。
わが家のハウスウォーミングパーティー(※)の時でした。
(※)引っ越しした家に知人や家族を招待する、家のお披露目パーテ
ィー
《 検証結果 》
残念ながら、たんこぶが一個しかなかったので「冷やす法」と「砂糖
水法」を同時に試すことができず、効果のほどは不明。がしかし、
「科学的根拠がなくとも、砂糖はエライ! お隣さんもエライ!」
ということを私はこのたびの‘たんこぶ’から学んだのであります!
(文/すぎうらあられ)
回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回回