5つの健康習慣でがんのリスクをどれだけ下げられるかご存知ですか?

診断してみましょう!

監修 国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策研究所 作成 住友生命保険相互会社

突然ですが…一生のうち何人に1人ががんになるでしょうか?
TOP
答えを見てみましょう
2人に1人は、一生のうちにがんになるといわれています
一生のうちにがんになる確率 男性65.5% 女性51.2%(年齢とともにがんになる確率が高くなります)

がんにならないように、5つの健康習慣でがんのリスクを下げることが大切です

TOP
進む

●国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」最新がん統計 累積罹患リスク(2019年データに基づく)

健康習慣の取組みによってどれだけがんのリスクが低下するか診断してみましょう 「実践している」または「これならできそう」という健康習慣はいくつありますか?(2つ以上選択してください)
禁煙
喫煙のリスクを見る
節酒
適正な飲酒量を見る
食生活を見直す
食生活の改善ポイントを見る
身体を動かす
運動の効果を見る
適正体重を維持する
適正体重について見る
TOP
2つ選択したあなたは… がんになるリスクが14%低下します!

100%

86%

72%

61%

※

43%

14%リスクが低下

5つのうち実践した健康習慣の数

※ 5つの健康習慣のうち、0または1つのみ実践した場合のリスクを100とした場合

TOP
診断に戻る

5つの健康習慣を実践すると

●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」
●国立がん研究センターがん情報サービス
*Sasazuki,S.et al.:Prev.Med.,2012;54(2):112-6を基に国立がん研究センターがん情報サービスが作成
*リスクの低下率は、選択した健康習慣の組み合わせによって異なる場合があります。

5つの健康習慣を実践すれば、最大43%低下します!

100%

86%

72%

61%

57%

※

43%

最大43%リスクが低下

5つのうち実践した健康習慣の数

※ 5つの健康習慣のうち、0または1つのみ実践した場合のリスクを100とした場合

TOP
診断に戻る

進む

●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」
●国立がん研究センターがん情報サービス
*Sasazuki,S.et al.:Prev.Med.,2012;54(2):112-6を基に国立がん研究センターがん情報サービスが作成
*リスクの低下率は、選択した健康習慣の組み合わせによって異なる場合があります。

2つ選択したあなたは… がんになるリスクが39%低下します!

100%

86%

73%

68%

※

37%

リスクが低下

5つのうち実践した健康習慣の数

※ 5つの健康習慣のうち、0または1つのみ実践した場合のリスクを100とした場合

TOP
診断に戻る

5つの健康習慣を実践すると

●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」
●国立がん研究センターがん情報サービス
*Sasazuki,S.et al.:Prev.Med.,2012;54(2):112-6を基に国立がん研究センターがん情報サービスが作成
*リスクの低下率は、選択した健康習慣の組み合わせによって異なる場合があります。

女性の場合、5つの健康習慣によってがんになるリスクは最大37%低くなります

100%

86%

73%

68%

63%

※

37%

リスクが低下

5つのうち実践した健康習慣の数

※ 5つの健康習慣のうち、0または1つのみ実践した場合のリスクを100とした場合

TOP
診断に戻る

進む

●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」
●国立がん研究センターがん情報サービス
*Sasazuki,S.et al.:Prev.Med.,2012;54(2):112-6を基に国立がん研究センターがん情報サービスが作成
*リスクの低下率は、選択した健康習慣の組み合わせによって異なる場合があります。

5つの健康習慣でがんのリスクを下げることができるといっても…

普段から健康に気をつけるよう 「積極的にやっていることがある」という人は 17.2%

TOPに戻る

進む

●厚生労働省 平成26年「健康意識に関する調査」に基づき当社にて作成

がん予防のために、まずはできることから健康習慣に取り組んでみませんか?
TOP

診断に戻る

がんに関する情報提供について

がんは早期に発見するほど治りやすくなります。がん検診を定期的に受けるなど、早期発見を心がけることも大切です。
●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」
●国立がん研究センターがん情報サービス

禁煙

たばこを吸う人は、吸わない人よりも、肺がんになるリスクが男性では約4.4倍、女性では約2.8倍になります

また、ご自身が吸わなくても身近な人が喫煙している場合、受動喫煙によって肺がんになるリスクが約1.3倍になります

進む

●国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ
 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究(https://epi.ncc.go.jp/can_prev/)
●国立がん研究センターホームページ

禁煙

肺がんは、死亡者数が最も多いがんです

ご自身やご家族のためにも、ぜひ禁煙に取り組んでみましょう

改善のポイント

たばこを吸わない

禁煙外来など、公的医療保険で受診できる場合もあります

他人のたばこの煙を避ける

禁煙開始後、2週間~3か月で血液循環が改善し肺機能が高まるといった効果が表れます!

がんになるリスクが下がります!

TOPに戻る

一覧に戻る

※1 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」最新がん統計
※2 世界保健機関「たばこ使用者のための禁煙ガイド」(2014年)
●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」
●記載の内容は2023年4月現在の制度によります。今後、制度の変更に伴い、記載の内容が変わることがあります。

節酒

飲酒量が適量の2倍の人は、適量を守る人よりもがんになるリスクが約1.4倍になります

がんになるリスク約1.4倍

適量の2倍

適量

進む

※1日あたりの平均アルコール摂取量が純エタノール量換算で23g程度
●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」

節酒

飲酒との関係が深い大腸がんは、男女ともにかかりやすいがんです

お酒は適量を楽しみましょう

改善のポイント

飲みすぎた次の日以降は、お酒を飲まないようにしましょう。また、1日あたりの摂取量は、下記の飲酒量目安を超えないようにしましょう

飲酒量の目安 ※2
ビール 日本酒 焼酎・泡盛 ウィスキー・ブランデー ワイン
大瓶1本(633ml) 一合 原液で2/3合 ダブル1杯 ボトル1/3

TOPに戻る

一覧に戻る

※1 1日あたりの平均アルコール摂取量が純エタノール量換算で23g程度
※2 いずれも純エタノール量換算で23g程度
●国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」最新がん統計
●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」

食生活を見直す

塩分の摂りすぎは、胃がんになるリスク、野菜・果物不足はがんになるリスクを高めます

進む

●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」

食生活を見直す

食生活との関係が深い胃がんは、日本人が3番目にかかりやすいがんです

日々の食生活から、工夫をしてみませんか?

改善のポイント

減塩する

1日あたり6g未満に抑える

きつねうどん1人前に5.3g

塩ざけ1切れ(40g)に3.5g

品物・製品・調理法によりある程度の差があります

野菜や果物不足にならない

熱い食べ物や飲み物は冷ましてから

TOPに戻る

一覧に戻る

※1 国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」最新がん統計 ※2 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
※3 日本高血圧学会「さあ、減塩!減塩委員会から一般のみなさまへ 減塩のコツと塩分の多い食品・料理」
●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」

身体を動かす

日頃から身体を動かす人ほど、がんになるリスクが低くなります さらに休日などにもスポーツや運動をする機会が多い人は、よりはっきりとリスクが低くなります

進む

●国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ
 多目的(JPHC)コホート研究
●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」

身体を動かす

運動をすることで、がんだけではなく心疾患のリスクも低くなります

改善のポイント

10分長く歩くなど、日々の身体活動量を少しでも増やしましょう
推奨される身体活動量の目安(18歳から64歳の場合)

歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分 + 息がはずみ、汗をかく程度の運動を毎週60分程度

例えば、階段を使用するなどの活動でも身体活動量を増やせます

TOPに戻る

一覧に戻る

※日常生活における労働、家事などの活動や、スポーツ等の計画的・意図的に実施される継続性のある活動
●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」
●厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」

適正体重を維持する

太りすぎでも痩せすぎでも、死亡のリスクが高まります 肥満度の指標であるBMI値を計算し、がんによる死亡リスクを確認してみましょう

体重

身長

身長

BMI

0.0

0.0

進む

※Body Mass Index値が高くなるほど、肥満度が高いことを表す。
●国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ
 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究(https://epi.ncc.go.jp/can_prev/)
 肥満指数(BMI)と死亡リスクを基に国立がん研究センターがん情報サービスが作成
●国立がん研究センターがん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」

適正体重を維持する

男性はBMI値21~27、女性はBMI値21~25の範囲になるように体重を維持しましょう

改善のポイント

BMIを意識し、適切な運動や正しい食生活を心がけましょう

毎日体重を量るなど、自分のBMIを把握する

太りすぎると…

糖尿病や高血圧のリスクが上がる

痩せすぎでも…

感染症や脳出血のリスクが上がる

TOPに戻る

一覧に戻る

※上記のBMI値は、がんの死亡リスクを下げるために適正だと考えられる目安で、標準体重と判定される基準とは異なります。
●国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ
 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究(https://epi.ncc.go.jp/can_prev/)

住友生命は、がんについての啓発を目的に冊子「知っておきたいがんのこと」を作成し、がんについての基礎知識や治療内容、患者さんの声など幅広い情報をわかりやすくご提供しています。

「知っておきたいがんのこと」

戻る

●当社商品のご検討にあたっては、「設計書(契約概要)」「注意喚起情報」「ご契約のしおり-定款・約款」
 「申込内容控(兼解約返戻金額表)」を必ずご覧ください。

営情HP-23-0001