ホーム > 住友生命について > 授業活用のご提案 はじめませんか?創作四字熟語


はじめませんか?創作四字熟語はじめませんか?創作四字熟語

いま、「創作四字熟語」を教材として
取り入れる学校が全国的に増えています。
実際に授業で活用している
学校の先生と生徒さんに、
創作のプロセスや成果などをお聞きしました。

創作と評価の経験が、
「よい言葉」を見極める力に。

大阪星光学院中学校・高等学校 国語科担当
黒田 直樹先生

言語的な表現力を養う目的で、詩や俳句などの創作に取り組む「表現活動」を国語の授業の一環として行っています。中学3年生の表現活動で、彼らが苦手としていた漢字・漢文に親しめる題材を探していた時に、住友生命さんの創作四字熟語の案内チラシが目に留まり、「これだ」とすぐに活用を決めました。 授業は全3回とし、1回目は創作四字熟語の説明とブレインストーミング、2回目は創作実習、3回目は作品掲示用の清書の時間に充てました。作り方の解説動画と過去の作品集があったおかげで、生徒もコツを掴みやすかったようです。私のほうでは材料として、既存の四字熟語と、その年の出来事をリストアップし、あとは各自の発想に任せました。 作っておしまいではなく、他者の視点や評価にも触れてほしかったので、創作四字熟語の応募と合わせて、生徒による審査・投票も実施。そこで上位に選ばれた作品のうち、2作品が本選でも見事入選を果たしました。 一連の活動を通じて、多くの生徒が漢字の語彙力・発想力に加え、よい言葉をよいと判断する感覚を掴んでくれたことを大変嬉しく思っています。

活用のポイント!

1. アイデアを出し合う時間をつくる。

創作の第一歩は、複数名で自由にアイデアを出し合うブレインストーミングから。多様な意見が創作のヒントになり、一人で黙々と考えるよりも楽しく柔軟に作品づくりに取り組めます。

2. あえて“教え過ぎない”。

独自のひらめきや工夫を発揮できるよう、苦心している生徒に対してもアドバイスを控え、見守り役に徹しました。実施学年や生徒の傾向に応じて、教える領域を予め決めておくことをおすすめします。

四文字が“降りてきた”
ひらめきのプロセス。

2023年入選作品
五分運動(ごふんうんどう) (孤軍奮闘)」
鈴木 琥大郎さん

四字熟語がもともと得意ではなかったので、第一印象は「難しそう」でした。そんな僕が楽しく創作できたのは、場の雰囲気がすごくよかったからです。四字熟語や時事ネタのリストを見ながら友達とざっくばらんに話し合う中で、当時CMでよく流れていたチョコザップと、四字熟語の「孤軍奮闘」が結び付いて「五分運動」の四文字がすっと降りてきました。だから僕は完全にひらめき型。普段からいろいろなことに興味を持っていると、何かの拍子にひらめきやすいのかなと思います。

元の四字熟語がもつ
音を生かした会心作。

2023年入選作品
胡椒万面(こしょうまんめん) (喜色満面)」
川端 聡介さん

僕は、解説動画や過去の作品をヒントに、既存の四字熟語の文字をアレンジする方法を取りました。候補に選んでいた「喜色満面」と、当時流行していたヌートバー選手のペッパーミルのパフォーマンスを掛け合わせ、完成したのが「胡椒万面」です。元の音の響きをなるべく変えないように、自分なりにこだわって作りました。それが入選作に選ばれ、家族に「おめでとう」と祝ってもらえた時は、まさに喜色満面でした。もっとたくさんの言葉を吸収して、またチャレンジしたいですね。

創作四字熟語とは?

「創作四字熟語」は、従来ある四字熟語をもじったり、オリジナルの四字熟語を創作したりして、一年の世相を四文字で振り返る「ことば遊び」です。1990(平成2)年に作品募集を開始したところ、多くの人々の共感を呼び、「その年に感じたことを漢字に託す」という新しい概念として定着しました。これまでに文部科学省をはじめ、大阪市および大阪市教育委員会の後援事業としても認定され、さまざまな教育的効果が期待されています。

審査員
俵 万智さん(歌人)

授業ですぐに使える
オリジナル教材
ご用意しています。(無料)

授業等で「創作四字熟語」を実施いただく際に便利なオリジナル教材を作成いたしました。
ご自由にダウンロードしてご活用ください。

  • 「創作四字熟語」を組み合わせたクロスワードパズル形式で、なぞときを楽しみながら語彙力や発想力を向上させることができます!
  • 初級から上級まで対応した3段階のレベルがあり、難易度に合わせてチャレンジできます!
  • みんなでアイデアを出し合ったり、問題を解決したりすることで、コミュニケーション能力も自然と向上します!
  • この教材を通じて、幅広い言葉の世界を探求し、新たな発見を楽しみながら成長してください!

オリジナル教材を使用したモデル授業例国語・総合(探究)の時間1コマ(50分)で実施

1導入 5

イントロダクション
動画のスクリーンショット
解説動画①(約5分)「創作四字熟語とは?」

2実践① 25

グループワーク
動画のスクリーンショット
解説動画②(約4分30秒)「創作四字熟語
クロスワードパズルに挑戦!」

3実践② 15

創作タイム
動画のスクリーンショット
解説動画③(6分)「創作四字熟語を作ってみよう!」

4まとめ 5

教員用マニュアル

創作四字熟語
クロスワードパズル

ワークシート

教材のダウンロード(PDF)

教員用マニュアル

クロスワードパズル

ワークシート

解説動画

募集要項

募集テーマ その年の世相を的確に表現した「創作四字熟語」で未発表のもの
応募期間 9月上旬~10月中旬
応募方法 募集時期になりましたら、当社ホームページより応募いただけます。
入選 全応募作品の中から、最優秀作(1編)、優秀作(9編)、入選作(40編)を選定
審査発表 12月中旬(予定)当社ホームページにて発表いたします。
審査員 俵 万智さん(歌人)

学校単位で応募できる
学校応募の部を新設しました。

学校単位で取りまとめてご応募いただいた小・中学生、高校生の作品の中から、学校賞として10編を選定いたします。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております。

入選 みらいのアーティスト賞
大賞(1編)… 図書カード(2,000円分)
+賞状およびスミセイオリジナルグッズと入選作品集
入賞(9編)… 図書カード(1,000円分)
+賞状およびスミセイオリジナルグッズと入選作品集
学校特別賞 … 賞状+入選作品集

学校応募の部 応募方法

  1. 1応募者全員分の応募用紙をまとめる 学校名・応募担当者氏名・ご連絡先、作品ごとに作者の年齢・氏名(入選作品発表時に匿名希望も可)を明記してください。
  2. 2郵送またはスミセイ担当者に手渡しで応募
    下記宛先にお送りいただくか、担当のスミセイライフ デザイナーにお渡しください。
    宛先〒540-8512 住友生命「創作四字熟語」係 (郵便番号の記載があれば、住所は不要です)
注意事項
※学校応募の部で応募いただいた作品も、一般の部で入選となる可能性があります。
その場合、一般の部で入選した作品は、みらいのアーティスト賞の選考対象外となります。
※小中高生の作品であっても、学校応募ではなく個人での応募作品は、みらいのアーティスト賞の選考対象外となります。
※詳細は、当社ホームページに記載の募集要項をご参照ください。
「創作四字熟語」の詳細はこちら

「創作四字熟語」への想い「創作四字熟語」への想い

私ども住友生命は、創造性や独自の視点を育み、言葉の魅力を楽しみながらコミュニケーション力を高める一助となればと、1990年よりこの活動を続けてまいりました。自己表現を豊かにし、参加者同士の交流を深める場として、「創作四字熟語」の楽しさや学びの喜びを共有していただければ幸いです。今後もこのような創造的な活動を通じて、教育・文化の向上に努めてまいります。

【お問合わせ先】住友生命 大阪広報センター
TEL:(06)6937-1706
E-mail:jyukugo@am.sumitomolife.co.jp